<ゲーム名>
あやつり人形
<モノグサ社レーティング>
・総合評価 ★★★★☆
・戦略性 ★★★☆☆
・盛り上がり度 ★★★★☆
・オリジナリティ ★★★★★
<ゲームルール>
https://www.bodoge-intl.com/list/citadels_rule
竹内の熱烈なプッシュであやつり人形をやることに。
せめて、キャラカードを拡張パックにして変化を付けましょうとなり、スタート。
---
序盤は役割の特徴の違いに手探りで進んでいく。
前回までとの差分をゲームの流れを大きく分けると、
・『盗賊』がいないので金貨をためやすい。
・『将軍』がいないので低コストの物件も立てやすい。
このあたりか。
市場に流れているコインや建物も流動的な印象なので、
速攻型がいいのか、じっくり高コストの建物を建てていくのがいいのかは、判断分かれるところ。
戦いに戻ると、
序盤は細川(CFO)が不運にも『魔女』の魔法にかかり、手番スキップが相次ぐ。
(この流れはよく見かける)
一時的に竹内(CEO)の金貨が10枚になるなど、今作ならではの特徴が出る一方、
小口(その他)は前作に近い基本通りに手番を消化。
中盤、畔柳(CTO)が持ち前のボードゲーム力を活かし、ルールに順応。
少しずつ抜け行く。
しかし、加藤(エンジニア)が積極的に『外交官』カードで畔柳の物件を奪取。
高コストの物件を集めていくが、特殊効果付きのカードが多く、色が紫に偏る。
一方の畔柳も奪われれば作り、一歩も引かない展開。
終盤、やはり抜け出したのは畔柳。
7枚目の建設を成し遂げ、リーチ。ポイントでも有利。
追いかけるのは、ルール変更の特性をフルマックスに活かした竹内と、低コストで建設を進めてきた小口。
最終ターン、竹内→畔柳→加藤→細川→小口でのキャラ選択となり、小口は厳しい状況。
建物枚数では劣るが、高コストで5色もリーチの竹内と、畔柳の一騎打ち。
そして、畔柳が選択したのは『錬金術師』。
意外性のある選択だなと思っていたところ、
最後に畔柳が立てた建物の特殊効果が「手持ちの金貨1枚につき1ポイント」になるというキラーカード。
この時点で8ポイントほど上乗せを成功。
逆転を目指す竹内は『外交官』を選択。
いくつかの差し切り逆転勝ちのパターンがありえたが、畔柳の勝負手により行動は一択。畔柳の「手持ちの金貨1枚につき1ポイント」をもつ特殊効果カードと交換することに。
竹内の交換により、特殊効果を畔柳は失ったが、竹内の5色揃えも阻止。
一歩も引かぬまま決着。
そして勝敗はまさかの26ポイントで竹内・畔柳の同点。
今回は同率優勝ということに。
-----通算成績-----
竹内(CEO) :3勝7敗
畔柳(CTO) :3勝7敗
細川(CFO) :2勝8敗
加藤(エンジニア):3勝7敗
小口(その他) :5勝4敗
----------------------
そんなモノグサ株式会社では一緒に働く(ボードゲームも楽しめる)仲間を募集しています。