Monoxerボードゲームブログ

モノグサ株式会社で日々行われているボードゲームの戦績を紹介するブログです

第16回ボードゲーム_ビブリオス①

<ゲーム名>

  ビブリオス

<モノグサ社レーティング>

  ・総合評価     ★★★☆☆

  ・戦略性      ★★★☆☆

  ・盛り上がり度   ★★★☆☆

  ・オリジナリティ  ★★★★☆

<ゲームルール> 

www.tk-game-diary.net

 

もう一つ初見の4人ゲームをやってみることに。

今回から従来の袖机テーブル(2個連結)のクオリティが一つアップ。

上にフェルト地のマットを引くという改良。

f:id:monoxer_boardgame:20181109175320j:plain

 

カードゲームをやるときには思いのほか影響があるのでやってよかったとみな大満足。 

----

一回戦

----

序盤にダイスの目が下がる一方。

明確に集めている色はわかりにくいが竹内はオレンジを主張。

せっせとカードを集める。

 

中盤になるとなんとなくの気配が分かってくる。

畔柳は茶色と青。加藤は緑と赤。

小口は色カードを引ける機会が少なくひたすらお金を持っている。

竹内は黄色と心中で黄色の出目を向上させることに腐心している。

 

いよいよ競り。

サイコロを2つ変化させるカードを畔柳が8枚金貨で獲得。

黄色を下げつつ、どん底の茶色を回復。

ここで小口は赤に狙いを定め、目を上げ、カードを買いあさり、加藤にプレッシャーをかける。

 

そして結果発表

茶と青は畔柳が抑えたが周囲の妨害が多く入り、3ポイント。

竹内は黄色を死守し、4ポイント。

加藤が2ポイントの緑を抑え、勝敗の行方は加藤と小口の競り合う赤4ポイント次第に。(この時点で小口と畔柳の勝ちはない。)

結果的に1枚差で加藤が赤をものにし、見事勝利。

接戦をものにした。

 

----

二回戦

----

 

先程の反省を踏まえ、もう一戦。

小口はお金を大量に余らせ、竹内は絞りすぎたがゆえの苦戦。

このあたりを解消していきたい。

 

序盤から畔柳が揺さぶりをかける。

まだ1巡目で揺さぶりをかける。1ポイントしか持っていないであろう緑のサイコロの目をいきなり5に。はやくも主張する。

竹内はお決まりの黄色からの多角化。周囲の狙いは絞りにくくなる。

 

そして中盤には緑が6ポイントで他は2~3ポイントという状態に。

こうなると緑の牽制が続く。

畔柳に加え、小口と加藤も賛成の姿勢を見せる。

 

終盤、出目の動きはなく、

畔柳は緑にしぼり出目と優位を堅守の姿勢。

他のメンバーは2色を揃えながら、出目をなんとか変えたい。

そしてあわよくば緑を取りたい。

 

いよいよ競り。

緑の1ポイントカードを畔柳が死守(6点を確定)。

ここで小口は緑のカードを捨て、赤茶(合計でも5点)に狙いを絞り、地盤を固めつつ出目を変化に勝負をかけるも、最後まで出目の変化はならず。

加藤と竹内は青で潰し合ってしまう。

結果的に、畔柳の勝利。

小口としては中盤の手番の際に引いた教会カード(出目の変化カード)を競り札にして置かなかったのが悔やまれる。

 

ここのところの勝率が半端ない畔柳。

そろそろ一同の反撃に期待したいところ。

 

-----通算成績-----

竹内(CEO)   :8勝21敗  (勝率27.6%)

畔柳(CTO)   :16勝13敗 (勝率55.2%)

細川(CFO)   :8勝18敗 (勝率30.8%)

加藤(エンジニア):9勝20敗 (勝率31.0%)

小口(その他)  :11勝17敗(勝率39.3%)

----------------------

そんなボードゲーム大好きなモノグサ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています。

採用情報|Monoxer - 本当に記憶できる、単語帳アプリ