<ゲーム名>
宝石の煌き(Splendor)
<モノグサ社レーティング>
・総合評価 ★★★★☆
・戦略性 ★★★★☆
・盛り上がり度 ★★☆☆☆
・オリジナリティ ★★★☆☆
<ゲームルール>
細川が不在なので、4人でできる新しいゲームをやってみる。
やってみてモノグサ社的には割とツボで、自分のものを粛々と作る要素が高く好評でした。
第一戦
序盤はいつものごとくルールと定石の探り合い。畔柳の立ち回りを参考にしつつ、順応していく。
畔柳と小口は同じ貴族タイルを目指し赤青緑を集め、加藤は黒赤に絞って手を進める。
その一方竹内はいつものごとく、独自色を強めるためにダイヤモンドで勝負をかける。
中盤、0ポイントでもとにかくカードを集めていた畔柳に対して、ポイント付きカードを集めていた小口・加藤すこし枚数は少ないがポイントでは一歩リード。
竹内はダイヤモンドを6枚まで伸ばし、貴族タイルは眼中にはなさそう。ポイントはそこそこ。
そして終盤、畔柳と小口の貴族タイル争いがデットヒート。お互いに圧力をかけながらにじり寄る。
加藤はその隙を縫って、貴族タイルを抑える。
竹内は一発を虎視眈々と狙っていたが、一歩早く竹内の急所となるポイントカードを畔柳に確保され終戦。
その間に畔柳との貴族タイル争いは小口が制し、小口の逃げ切り勝ち。展開が向いた。
第二戦
反省を踏まえサクサク第二戦。
序盤は場に出ているカードがとにかく重たい。相乗効果が得にくい布陣。
タイルを抱えながら苦悶の表情で場を進めていく一同。
竹内は相変わらずダイヤモンドを集めている。
中盤、畔柳が低コストで仕入れを行うサイクルが回り始める。
小口は今回、色を広げすぎてなかなか進まず、加藤はタイルを苦渋の決断で捨てるなどいまいち噛み合わない。
竹内は前回よりもダイヤに偏重していないためか、以前よりも進みが早い。
終盤、畔柳がペースを上げる。
手元に緑を4つ確保したまま、その緑を使えば十分建てられるカードをストックにまわす。
緑の流通を避け、周りの脚を止める。
小口と加藤はようやくエンジンが掛かり始め反撃体制。貴族タイルを抑えに急ぐ。
竹内はダイヤ主軸の急所を抑えはじめ、あとはゴールへの進路をどこを取っていくか。
しかし、そこはさすがの畔柳。
高コストのカード建設からの貴族タイルコンボで一気に15ポイントへ。
しっかりと勝ちきった。
そんなボードゲームの大好きなモノグサ株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています。
採用情報|Monoxer - 本当に記憶できる、単語帳アプリ
-----通算成績-----
竹内(CEO) :10勝34敗 (勝率22.7%)
畔柳(CTO) :22勝23敗 (勝率48.8%)
細川(CFO) :10勝28敗 (勝率26.3%)
加藤(エンジニア):13勝32敗 (勝率28.8%)
小口(その他) :17勝25敗(勝率40.5%)
----------------------