Monoxerボードゲームブログ

モノグサ株式会社で日々行われているボードゲームの戦績を紹介するブログです

第75回ボードゲーム_キル Dr.ラッキー②

<ゲーム名>

 キル Dr.ラッキー 19.5周年完全版

<モノグサ社レーティング>

  ・総合評価     ★★★☆☆

  ・戦略性      ★★★☆☆

  ・盛り上がり度   ★★★☆☆

  ・オリジナリティ  ★★★★☆

<ゲームルール>

boardgamemap.com

久々のDrラッキーをゲストを招いてプレイ。竹内は不在。

特殊ルールとして、勝負がついたら残りの手札を下手順からオープンし、必要なクローバーに対して、手札のクローバーを出し惜しんでいたプレイヤーは+1敗つくというエクストラルールを採用。

 

----

序盤は1階組と2階組に別れ、カードドローを優先していくタイプと積極的に殺意をためていくグループに分かれる。1階組はバラけておりかつ内側の部屋に固まっているので、展開しやすい部屋でラッキー氏と一緒になれるケースでは、自分の武器力を高められる部屋まで手番を保持し続けるプレイング。序盤にもかかわらず畔柳は殺意6の武器を繰り出すなどして、右隣の細川のカードを削っていく。

 

中盤、各自のベースの殺意が徐々に高まってくる。左隣の動きを注視しながら展開していくのがセオリーだが、徐々に互いのマークを外し、攻撃に出てくるプレイヤーも出てくる。小口・廣川・ゲストのラインは積極的に暗殺を試みていくが、畔柳・加藤は終盤にむけてカードを削られないような立ち回りを意識している。

 

終盤、展開を読みつつどこで勝負を仕掛けるかが問われる。あえて暗殺の機会をスルーし、次の手番のプレイヤーを邪魔する動きも。各プレイヤーがためていたカードで渾身のアタックを繰り広げるも、一歩届かない状況が続く。

そろそろ手札のクローバーも尽きてきている中で、廣川は小口をあえてアタックさせ、次の暗殺機会を取りに行く作戦にでる。これが功を奏し、小口の暗殺は失敗し廣川の暗殺が成功。アタックさせている間にカードドローを成就させたことが大きかった。

なお、細川は1枚のクローバーを出し惜しみしており、2敗。廣川の次の暗殺機会はほぼ確実にあったためそこへの温存が仇となった。

 

 

 

そんなボードゲームの大好きなモノグサ株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています。

corp.monoxer.com

f:id:monoxer_boardgame:20190619200952p:plain